\2月開催決定/
【オープン講座】
生成AIが登場してから2年が経過し、学校現場でも活用が少しずつ広まってきています。しかしその中心は私立学校が担っているのが現状で、公立校だと様々な制約や考え方があり、まだ手をつけられていないところも多いのではないでしょうか。
今回のセミナーは、千葉県船橋市立飯山満中学校の内藤亮生先生をお招きし、公立中学校での生成AI活用の取り組み、定着へ向けたポイント、今後の展望など様々な角度からレクチャーいただきます!「今年こそ生成AIを使ってみたい」とお考えの先生方必見の講座です!!
イベントは終了しました。
イベント詳細
■ イベントタイトル:生成AIの力で広がる学びの場 〜 公立中学校の挑戦と未来像 〜
■開催日時:2025年 2月 22日(土) 20:00〜21:30
■形式:Google Meet 開催 お申し込みいただいた方にリンクをお伝えします。
■参加費用:無料
■ 講師:内藤 亮生(ないとう りょう)先生
千葉県船橋市立飯山満(はさま)中学校 教諭・教務主任
千葉大学工学部ナノサイエンス学科 卒業
千葉大学大学院 教育学研究科学校教育科学専攻 修了
Google for Education 認定教育者レベル1,2
共著に「総合的な学習の指導法-Making of 総合的学習」
プログラム
▼20:00~
・本イベント開催に関して
・講師紹介
▼20:05~
・今年度の実践紹介
◎飯山満中学校における生成AI活用の事例
◎生徒の学びを深めるための取り組み
▼20:35~
・来年度の研究
◎教育DXのさらなる推進
◎学びの深化(STEAM教育・探究学習)
▼21:00~
・活用定着のポイント
◎現場における生成AIの活用を支える工夫
◎生成AIを活用した教育の未来像
▼21:20~
・次回講座案内等
※タイムテーブル及び講演内容が一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。
イベントは終了しました。
このような方におすすめ
・公立学校で生成AIの活用について検討する立場の教職員の皆様
・個別最適化学習や授業・校務の効率化に関心のある教職員の皆様
・今後の生成AIの教育活用について展望を聞きたいとお考えの教職員の皆様
見どころ
・実際の公立中学校における生成AI活用の事例をふんだんに聞くことができます!
・個人での活用だけではなく、定着をさせるための工夫やポイントも解説します!
・公立の学校現場での実践経験豊富な内藤先生に直接質問ができます!
開講の想い
今回の講座では、 公立中学校での生成AI活用の実践と今後の展望を共有し、参加者の皆様と未来の教育の可能性を考えます。生成AIは、教育の個別化や効率化を支え、生徒一人ひとりに適した学びを提供する力を持っています。しかし、その実現には、現場での活用方法を深く理解し、定着させるための工夫が欠かせません。飯山満中学校の実践例を通じて、生成AIがどのように教育現場を変革しているのか、そして未来の公立中学校がどのように進化していくのかを共に学びましょう!
イベントは終了しました。
※ Google for Education、Google Meet は Google LLC の商標です。