学校向け
Chromebook 導入の手引き
購入内容の検討
「端末延長保証」とは? 保護者が加入の有無を選ぶことはできる?
学習者用端末としての Chromebook 導入ガイドブック
自校への導入を検討する際に、情報が不足しがちなのが Chromebook です。そこで、Chromebook の販売としての経験を元に、今まで Chromebook を導入してきた学校様からよくご相談いただく事項を一冊にまとめました。
Q2 端末延長保証とは何ですか? メーカー保証と異なる点は何でしょうか?
Q3 ミカサ商事では、どのような内容の端末延長保証サービスを用意していますか?
Q4 延長保証に加入するかどうかを生徒に選んでもらうことはできるのでしょうか?
Q1 メーカー保証はどこまでが対象なのでしょうか?
オプションなど追加しない場合、基本的にメーカー保証では物損故障は対象外となっております。
基本的にメーカー保証では自然故障のみが対象
本体を購入した場合に通常ついている1年間のメーカー保証のみでは、自然故障だけが保証の対象となり、物損故障は期間内であっても有償修理となります。
メーカーによっては、オプションで保証期間を延ばしたり物損故障に対応するようグレードアップしたりすることもできますが、基本的には「1年間、自然故障のみ」となります。
自然故障とは
自然故障とは、前述の通り、メーカーの保証規定に沿った環境で適切に使用している中での故障です。
例えば、以下の故障は自然故障とはならず、メーカー保証の対象外となります。
- 端末の入ったカバンを自転車のかごに入れて凸凹道を通学する
- 端末が入っていることを知らずにカバンをふんづけた
- 机から落としてしまった
- 飲み物をこぼした
物損故障とは
物損故障とは、落下や水漏れなどの外的要因による故障のことです。
前述の通り、物損故障はメーカー保証の対象外のため、これをカバーするためには物損故障も対象となる延長保証に加入する必要があります。
無償で修理できる範囲や年数を延ばすためには「端末延長保証」の利用が基本
前述の通り、基本で付いているメーカー保証だけでは、1年間かつ自然故障しかカバーできません。
物損や盗難もカバーしたり、年数を延ばすためには「端末延長保証」サービスをご利用いただけます。
端末延長保証については、以下の質問をご参照ください。
関連する質問:
Q2 端末延長保証とは何ですか? メーカー保証と異なる点は何でしょうか?
サービスによって対象範囲や条件が異なります。
端末延長保証とは
端末延長保証とは、端末が故障した際に、本体購入時についている通常のメーカー保証ではカバーできない物損に対応したり、無償で修理できる期間を延長できるサービスです。
サービスによって対象範囲や条件が異なります。
保証内容はサービスごとに異なる
端末延長保証は、物損故障も保証の対象となるものが多いですが、全ての延長保証が物損故障を保証の対象としているわけではありません。
メーカー保証を延長するような自然故障のみが保証対象のものもあれば、自然故障に加え物損故障まで保証対象になるものもあり様々です。ミカサ商事では、自然故障・物損故障だけでなく端末の盗難まで対象となる保証のご案内が可能です。
端末延長保証で保証期間はどのくらいまで延ばせる?
ミカサ商事では最長6年間までの端末延長保証をご用意しております
各社の延長保証サービスによって延長できる期間は異なりますが、弊社では最長「6年間」にまで保証期間を延長できる延長保証をご用意しております。
中高一貫校様などでは中学校入学時に端末を購入されるケースがあるかと存じますが、その場合は6年間の延長保証も選択肢としてございます。
ただ、一律6年間の保証を付与する場合、その分の費用負担が発生することや、途中で買い替えの可能性が出てきた場合でも使い続けざるを得ないといったことも踏まえ、実例ととしては数は多くないという印象がございます。
Q3 ミカサ商事では、どのような内容の端末延長保証サービスを用意していますか?
基本何度でも無償で修理、最長6年間の物損盗難対応保証
ミカサ商事では、以下のような特徴を有する端末延長保証をご用意しております。故障時のトラブル対応を最小限にお済ませになりたい学校様はぜひご相談ください。
➀期間中、基本的に何度でも修理
一度の故障で修理上限金額を超えない限り、何度でも無料で修理できます。※1
➁盗難にも対応
一度で修理上限金額を超え、保証が終了しても、再加入していただけます。※2
➂ご家庭からの連絡OK
故障した際は、学校様経由、もしくは利用者様から直接お問い合わせいただけます。
➃引き取り修理で発送不要
故障した端末は、引き取りに伺います。基本的に、ご家庭負担の送料などは発生いたしません。
※1 期間中に一度の修理費用が修理上限金額を超えた場合は、その時点で保証は終了いたします(再加入は可能です)。
※2 バッテリー単体の摩耗など、規定により保証の対象外と定められた場合に、診断もしくは修理のために発生した送料についてはご負担いただく可能性がございます。
お問い合わせ
ミカサ商事では、学校様のご要望に応じ、各種サポートや製品を提案させていただきます。
かつ Google for Eductaion の導入や運用に関して 10年以上の実績とノウハウを持っておりますので、学校様のお話をお聞きし最適な提案に尽力しております。
また、全メーカーの Chromebook のお取り扱いが可能ですので、調達内容にお悩みの段階でもお気軽にご相談くださいませ。
端末延長保証や Chromebook 導入のご相談はこちらから↓
Q4 延長保証に加入するかどうかを生徒に選んでもらうことはできるのでしょうか?
ただし、故障時のトラブル対応を最小限にするため、延長保証がついた Chromebook を全員(一律)に購入していただくようにする学校様も多くなっております。
もちろん、従来の学校様主体でのご契約で全ての生徒様用 Chromebook に延長保証をお付けすることも可能ですので、ご相談ください。
専用 Web サイト上での購入時に、保証の有無を保護者が選択することも可能です
ミカサ商事では、保護者負担で Chromebook をご購入いただく場合、専用 Webサイト経由で直接ご購入いただける仕組みをご用意しております。
その場合、サイトでの販売内容を学校様とすり合わせの上で対応させていただきます。端末延長保証を付けるか付けないか、購入時に保護者様にてお選びいただける形にすることも可能です。
専用 Webサイトでの販売については、以下の手引きをご参照ください。
関連する手引き:
多くの学校様が延長保証への全員一律加入を選択
上述のように、ミカサ商事では、延長保証の加入を保護者様にお選びいただくことも可能ですが、弊社で導入を支援させていただいた学校様の多くは、延長保証への全員一律加入を選択されています。
理由としては以下のようなものを多くお聞きします。
生徒全員が一律で端末延長保証に加入するようにしている学校様の理由
- 保証に入っていない端末が故障すると、新品購入や修理の費用が負担になり、自分用の端末が手元に戻るまでに時間がかかる。
- 保証に加入している人と加入していない人が混在することで、端末が故障した際のフローが一本化できずに手間になる。
- 延長保証サービスによっては、家庭から直接故障の連絡を受け付けてくれるので、一律加入にすることで学校の工数を削減できる
ミカサ商事では、以下のような特徴を有する端末延長保証をご用意しております。故障時のトラブル対応を最小限にお済ませになりたい学校様はぜひご相談ください。
関連する質問:
Q5 端末購入時ではなく、購入後しばらく経ってから延長保証に入ることは可能でしょうか?
「あとから」延長保証には加入できる条件等について、詳しくは弊社までご相談ください。
Q6 端末延長保証を選ぶ際には、どのような点に注意するべきでしょうか?
販売店によって異なる端末延長保証、選ぶ際の注意点
端末延長保証サービスは、端末の導入業者や販売店に、本体と合わせて提案を求めることができます。
販売元によって、提供している保証の内容が異なりますので、比較する際に見逃しがちな重要なポイントについて解説します。
延長保証の内容で確認しておきたいポイント
価格だけで延長保証を選択すると、思わぬ条件不足であったことが後ほど判明することがあります。
価格以外の面で考慮すべきポイントには例えば以下のようなものがあげられます。
- 家庭からの直接の連絡を受け付けてもらえるか?
- 物損(落下や水濡れなど)や盗難をカバーできるか?
- 無償で修理できる修理費用の上限は適切か?
ミカサ商事の端末延長保証サービスは内容の充実度を重視しております
ミカサ商事では、生徒様に安心して学校生活をお送りいただくため、また、学校様のトラブル対応のお手間を最小限にするため、内容が充実した端末延長保証サービスをご用意しております。
詳しくは以下の質問をご参照ください。
関連する質問:
より詳しく知る
また、以下の資料では、延長保証を選ぶ際の確認事項など、Chromebook の導入についてより詳しく解説しております。まとめて情報を入手されたいご担当者様はぜひご活用ください。
▼PDFを無料でダウンロード▼
テーマ内の情報
「端末延長保証」とは? 保護者が加入の有無を選ぶことはできる?
Q2 端末延長保証とは何ですか? メーカー保証と異なる点は何でしょうか?
Q3 ミカサ商事では、どのような内容の端末延長保証サービスを用意していますか?
Q4 延長保証に加入するかどうかを生徒に選んでもらうことはできるのでしょうか?
導入検討資料やお役立ち資料を無料でダウンロード