【2025/1/11(土)開催】教師のための NotebookLM 徹底活用術 〜 AIとの協働で実現する効率化と個に合わせた授業づくり 〜

LINEPOCKETこのエントリーをはてなブックマークに追加

\1月開催決定/
【オープン講座】

皆さんは Google NotebookLM をご存知ですか?これは2024年6月に日本語での提供が始まった、生成AIを活用してリサーチや研究をアシストするツールです。一見してみると高度でとっつきにくい印象があるかもしれませんが、実はいろんな教育現場での活用方法があるんです!
2025年一発目の活用セミナーは、兵庫県立氷上特別支援学校の黒田一之先生をお招きし、そんな Google NotebookLM の機能・特徴の紹介から、教育現場での活用事例やアイデア、ハンズオンで実際に触ってみるところまでオールインワンで取り上げていきます!新しい一年に、新しいツールを活用してみませんか!?

イベントは終了しました。

申し込みボタンOFF

イベント詳細

■ イベントタイトル:教師のための NotebookLM 徹底活用術 〜 AIとの協働で実現する効率化と個に合わせた授業づくり 〜
■ 開催日時:2025年 1月 11日(土) 20:00〜21:30
■ 形式:Google Meet 開催 ​​お申し込みいただいた方にリンクをお伝えします。
■ 参加費用:無料

■ 講師:黒田 一之(くろだ かずゆき)先生
兵庫教育大学大学院(内地留学)
兵庫県立氷上(ひかみ)特別支援学校 教諭
Microsoft 認定イノベーター
IKIGAI Lab.メンバー
GEG Tamba メンバー

プログラム

▼20:00~
・本イベント開催に関して
・講師紹介

▼20:05~
・NotebookLM の基本機能について
◎NotebookLM の特徴について
◎NotebookLM の使い方

▼20:25~
・NotebookLM 教育現場での活用アイデア
◎教員の個別最適な研修に使える NotebookLM 活用法
◎特別支援教育での児童・生徒に合わせた授業づくりへの活用方法
◎Youtube™︎ 動画を一瞬で要約 対話的に学ぼう
◎議事録作成を一瞬で
◎アンケート分析等

▼20:55~
・NotebookLM を使ってみよう
◎学習指導要領解説 NotebookLM を作って対話的に学ぼう
◎NotebookLM 活用のアイデア・感想を交流しよう

▼21:20~
・次回講座案内等
※タイムテーブル及び講演内容が一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。

イベントは終了しました。

申し込みボタンOFF

このような方におすすめ

・日頃の業務を軽減したり工夫したりしたいとお考えの教職員の皆様
・生成AIを活用したツールを現場で活用することに興味をお持ちの教職員の皆様
・新しいツールを積極的に取り入れたいとお考えの教職員の皆様

見どころ

・NotebookLM という新しいツールについて、使い方から活用アイデアまでイチから学べます!
・通常の学校現場だけではなく、特別支援の文脈での活用方法も知ることができます!
・現場での実践経験豊富な黒田先生に直接質問ができます!

開講の想い

教育現場での生成AI活用が注目される中、今回の講座では教職員の皆様に NotebookLM の魅力をお届けします。まず、NotebookLM の基本的な機能を知ることで、このツールがどのように日々の業務や授業準備に役立つかを理解していただきます。また、活用事例などを交えながら、学びの質を高める可能性を探ります。さらに、NotebookLM を活用することで、授業づくりや校務などが効率化し、創造的な教育活動に集中できる環境づくりを目指します。本講座を通じて、効率化と創造性を両立する教育の新たな一歩をともに踏み出しましょう!

イベントは終了しました。

申し込みボタンOFF

※ Google for Education、Google Meet、YouTube は Google LLC の商標です。