\6月開催決定/【オープン講座】
この内容は動画で見せよう!基本的な知識は動画で学んでもらおう!など、動画の活用は教育現場でも少しずつ進んできているように思います。ただ、動画を共有したはいいものの、ちゃんと見ているのか?飛ばし飛ばしの視聴になっているのでは?きちんと定着しているのか?など、不安は尽きないのではないでしょうか。
そんな悩みを吹き飛ばしてくれるのが、edpuzzleというアプリです。今回の講座は、このedpuzzleを授業で効果的に活用されている辻先生・古川先生に、活用のポイントと事例紹介を行っていただきます。これであなたもすぐに授業で動画が有効活用できるようになりますよ!
イベントは終了しました
イベント詳細
■イベントタイトル: edpuzzleで学ぶ効果的な授業デザインの作り方!学習者の能力を引き出す問題設計のポイント
■開催日時:2023年 6月 10日(土) 20:00〜21:30
■形式: Google Meet 開催 お申し込みいただいた方にリンクをお伝えします。
■参加費用:無料
千葉県船橋市立飯山満中学校 教諭
Google for Education 認定トレーナー、Google for Education 認定コーチ
日本で初めて公立中学校において Google フォームを活用した定期テストを実践、GEG(Google Educator Group)等でその活用方法について発信。
中学校の教科指導等において、卓越した技能と専門性を生かして「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業を実践し、千葉県「授業づくりコーディネーター」に認定された。
その活用方法は本でも出版されていて、共著『逆引き版ICT活用授業ハンドブック』ではやりたいことからツールの具体的な使い方を調べられるように構成され、とても使いやすい本になっている。
■講師:古川 俊(ふるかわ すぐる)先生
横浜市立公立小学校講師/大学講師
1988年福島県生まれ。埼玉大学教育学部を卒業し、日本教育大学院大学を修了。中高数学教諭を4年間、小学校教諭を5年間勤める。
2019年 Google 認定イノベーターを取得し、経産省実証事業で17自治体と Google Workspace™️ を活用したオンライン学習での出席・学習評価モデルづくりのためのシステム設計を行う。現在は Google 認定トレーナー及びコーチの資格を取得し、多数の地域や学校で Google Workspace の研修やコーチングを行う。
YouTube™️ で教育ICT活用チャンネルとして教員向けの Google アプリ活用術などを配信している。
プログラム
▼20:00~
・本イベント開催に関して
・講師紹介
▼20:10~
・edpuzzleとは
◎全世界50万以上の教育機関で利用されている
◎反転授業や個別最適化された学習に活用できる
▼20:20~
edpuzzleを体験してみよう
◎生徒画面でスキップ防止と埋め込みの問題を体験
◎教師画面で学習データを確認
▼20:40~
・活用事例の紹介
◎小学校・中学校での活用事例
◎LiveModeとStudent Projectsの活用
▼21:00~
・授業デザインを考える
◎どのような場面で効果的に活用できるか
◎効果的な課題の提示の仕方とは
▼21:20~
・次回講座案内等
※タイムテーブル及び講演内容が一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。
イベントは終了しました
このような方におすすめ
・YouTube などの動画を授業で活用している・またはこれからしていきたい教員の方々
・共有した動画の視聴状況をシステマチックに把握したい教員の方々
・学習の個別データを Google Classroom と連携して可視化したい教員の方々
・そのほか、edpuzzleの有効的な活用方法に興味をお持ちの教員の方々
見どころ
・edpuzzleの活用方法・有効的な事例をふんだんにご紹介します!
・動画を組み込んだ授業デザインの考え方を学べます!
・現場でのさまざまな実践経験豊富な辻先生・古川先生と直接質問ができます!
開講の想い
YouTube の動画を授業で使いたいけれど、前置きや後半の説明をカットして動画の一部分だけをカットして見せたい。視聴するだけじゃなくて動画の途中で問題を入れたい。その問題をどのくらい理解できたか把握したい。反転学習のため事前に見てほしいけどちゃんと視聴してきたか把握したい。Google Classroom と連携して学習データを管理したい。
こんな悩みを抱えている先生は、ぜひこのイベントにご参加ください! edpuzzleを活用することで、YouTube の動画を活用して動画教材を簡単に作成することができます。edpuzzleの使い方と活用事例について学び、授業の中でどのようにして効果的に活用することができるのかを一緒に考えていきましょう。
※Google for Education、Google Meet、Google Workspace、YouTube は Google LLC の商標です。
イベントは終了しました