\11月開催決定/
【オープン講座】
前回まで「科目ごとのICT活用」という縦串の観点でシリーズをお送りしてきましたが、今回は「小学校」という横串でのICT活用を取り上げて、皆様と一緒に考えていきます!岡山市立平井小学校の遠藤先生をお招きし、ICT活用によって小学校での学びを広げるというテーマでお送りします。遠藤先生は昨年8月に引き続き2度目のご登壇ですが、新しいツールも導入してさらに大きく進化していらっしゃいます!小学校の先生方、今回も必見です!!
イベントは終了しました

イベント詳細
■ イベントタイトル: ICTで広がる小学校における学び 〜 Google for Education と生成AIの活用でステップアップ! 〜
■ 開催日時:2024年 11月 9日(土) 20:00〜21:30
■ 形式:Google Meet 開催 ※お申し込みいただいた方にリンクをお伝えします。
■ 参加費用:無料
岡山市立平井小学校教諭
鳴門教育大学大学院ICT実践力開発コース在学中
Google for Education 認定トレーナー
GEG Kurashiki 共同リーダー
Teacher Canvassador
岡山市情報教育推進リーダー
岡山県情報教育部会研究部長
全国の国公立小学校、大学、市教委などでICT研修の講師を務める
プログラム
▼20:00~
・本イベント開催に関して
・講師紹介
▼20:05~
・ICT活用事例紹介
◎少しずつ始めるペーパーレス化!こんないいこと盛りだくさん!
◎授業の導入とまとめで無理なく使う実践紹介!
◎遠藤学級の授業を紹介!(ノートを使わない授業って?)
▼20:35~
・ 授業づくりのポイント
◎ICT活用が苦手な方も!まずは『デジタイゼーション』で解決!
◎個別最適で協働的な学びの一体的な充実!
▼21:00~
・校務における生成AIの活用
◎Google の無料AIツール『NotebookLM』で校内独自のChatbotを作成
◎Gemini™️ で子どもの振り返りを分析
▼21:20~
・次回講座案内等
※タイムテーブル及び講演内容が一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。
イベントは終了しました

このような方におすすめ
・小学校でICT活用を進めたい教職員の皆様
・教職員間のICT活用の温度差にお悩みの教職員の皆様
・生成AIや新しいツールを授業に導入したいとお考えの教職員の皆様
見どころ
・小学校全体でICT活用を推進する際のポイントを学ぶことができます!
・校務にも授業にも、新しいツールの活用事例をふんだんにご紹介します!
・実践経験豊富な遠藤先生に直接質問ができます!
開講の想い
この講座では、小学校におけるICTの活用法について学んでいきます。小学校教育において、授業デザインや校務を効率化し、学びの質を高めるための具体的なノウハウをご紹介します。Google for Education を活用し、生徒の個別ニーズに応じた授業づくりや、生成AIを活用した校務改善に関心のある方は必見です。初心者から経験者まで、すべての教育関係者が
イベントは終了しました

※Google for Education、Google Meet、Gemini は Google LLC の商標です。