- 2022年9月22日
【2022/10/15開催】 それってホントに問題? ICT 活用ルールとデジタルシティズンシップ教育
\10月開催決定/ 【オープン講座】 GIGAスクール構想が動き出して1年半。ICT端末活用が進むとともに、色々なトラブルも起きてくるため、「ルール作りをしないと!」とお考えの先生方も多いのではないでしょうか。そこでどうやってルールを作るか?と調べて […]
\10月開催決定/ 【オープン講座】 GIGAスクール構想が動き出して1年半。ICT端末活用が進むとともに、色々なトラブルも起きてくるため、「ルール作りをしないと!」とお考えの先生方も多いのではないでしょうか。そこでどうやってルールを作るか?と調べて […]
\9月開催決定/ 【オープン講座】 Google Classroom はコロナ禍において非常に活用されているツールの一つでしょう。お知らせ配信、課題のやりとりなどが楽になった、と感じている方も多いことと思います。 ただ、Google Classroo […]
Google Workspace とは、さまざまなアプリケーションをセキュアに活用できる、Google が企業や教育機関向けに提供しているオンラインツールです。組織のコミュニケーションを促進・強化したり、さまざまな業務における生産性向上に期待できます […]
\8月開催決定/ 【オープン講座】 Google のツールを導入することで劇的に変わるのが学級運営です。手紙を使わず、Google Classroom でお知らせ配信などを実施している先生方は多いことと思います。 本講座では、「デジタル学級運営」の側 […]
カレンダーのゲストリストを使用して、Google Meet で効率的に会議を始める方法 Google Meet で、会議に招待されているがまだ参加していないユーザーを確認できるようになりました。これらのユーザーは、[招待されているその他のユーザー] […]
特定の組織部門に共有ドライブを追加する 共有ドライブを最上位組織のみならず、下位の組織部門に追加できるようになりました。この機能により、管理者は共有ポリシーやアクセス管理など、きめ細かく設定することができるようになりました。(22年6月1日現在、こ […]
\8月開催決定/ 【オープン講座】拡張機能を使って「マスター」への一歩を踏み出そう! Google ドキュメントと Google スライド。学校の先生が授業で活用するツールとしては非常に便利でポピュラーなものですよね。 ところが、 ただ普通に、標準の […]
何らかのやむをえない事情によって登校することができない「不登校」の生徒が、年々増え続けています。文部科学省推進のGIGAスクール構想が目指す「1人1台のICT端末」というお題目には、もちろん不登校の生徒たちも含まれます。そのため、ICT教育において不 […]
GIGAスクール構想の推進に伴い、多くの学校でICT教育の利活用が始まりました。しかし、教育現場でICTを運用する際はトラブルなども想定されるため、導入支援業者に依頼することでより安心して導入することができます。 そこで今記事では、ICT教育導入支援 […]
2022年度からは高校の学習指導要領が更新され、「観点別学習状況の評価」、通称「観点別評価」が導入されます。 観点別評価は小・中学校では既に導入されて久しいものではありますが、高校担当者の方々にとっては目新しい評価基準であるため、導入にあたって不安を […]
GIGAスクール構想の推進に伴い、多くの学校で1人1台の端末整備が整ってきた今、新しい授業形式として「ハイブリッド型授業」が大きく注目されています。 今記事では、ハイブリッド型授業の概要から、具体的なメリット・デメリット、実施する方法や注意点について […]
身の回りに多くのデジタル技術が取り入れられていく中、さまざまな現場で「DX」という言葉が聞かれるようになりました。そしてその波は教育現場にも押し寄せていて、現在「教育DX」が大きな注目を集めています。 しかし、漠然と教育DXが重要なのは分かっているも […]