【学校のICT活用事例】ICT環境を整備し授業の生産性を向上

LINEPOCKETこのエントリーをはてなブックマークに追加

プログラミング学習の必修化をはじめとして、教育機関ではICTを活用した教育が進められています。ICT教育はプログラミング学習を進める以外にもさまざまな活用方法があり、生徒側にも教員側にもメリットがある教育です。
本記事ではICTを活用した教育が必要とされる背景から、ICT教育のメリット、ICT教育を進める方法、学校の授業にICTを活用した事例集など、ICT教育についてご紹介していきます。

ICTを活用した教育とは?

ICTは学校教育での活用が推奨されている、情報通信技術・情報伝達技術と略される技術のことです。現在多くの人に欠かせない存在となった、メールやSNSでのコミュニケーション・情報共有といったインターネットを通じたやり取りがICTの代表的な事例です。
またICTを活用した教育の総称をICT教育と呼び、ICT教育にはGIGAスクール構想やプログラミング教育の推進が挙げられます。実際に全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備するGIGAスクール構想は各地で進められており、文部科学省では2020年度〜小学校、2021年度〜中学校、2022年度〜高等学校へ、プログラミング教育を必修化することを定めています。

こうした取り組みをはじめとして、2021年は教育分野でパソコンをはじめとするデバイスの整備やオンライン授業導入が進んでいます。これによりICT教育への注目も高まり、2021年は「ICT元年」と言われ、教育現場で対応が求められています。

ICTを活用した学校の教育・授業が必要とされる背景

教育機関で進められているプログラミング教育の必修化が、ICTを活用した学校教育の代表的な取り組みです。こうした教育や授業が必要とされている背景には、主に次のような点が挙げられます。

ITのニーズに答えられる創造性ある人材を育成する

日本は「ものづくりの国」と呼ばれるように製造業関係の仕事が日本経済を支えており、そうした業界では単純作業のルーティンワークが中心でした。しかし昨今はそうした作業を機械が代替するようになり、ITのニーズが高まっています。
そこでITを活用し自分で考え行動できる創造性のある人材が求められるようになっています。また創造性のある人材を育成するためには、パソコンやタブレット、スマホなどのICTに欠かせないIT機器を活用し必要な情報を収集し自分で考えることが重要です。
こうしたITの能力や創造性は、企業のボトルネック発見や課題解決など、企業の業務効率向上に必要不可欠な能力です。

論理的思考ができる人材を育成する

ICTを活用した教育の代表がプログラミング教育の必修化で、プログラミングは論理的思考を養う際に有効な学習の1つです。基本的にプログラムは、正しいコードを書けば必ず作動し、間違っていれば絶対に動きません。
そのため作動しない場合には、必ず間違っているコードがあります。よって作動しない場合には順序立てて間違っている箇所を見つけ出し、課題を解決する必要があります。こうした点から、プログラミングは順序立てて物事を考える論理的思考を養うのに有効です。またプログラミングを仕事で直接的に使用しなくとも、業務上の課題を論理的に考え解決する際にも有効な能力です。

個人に対応した教育環境を整備する

ICTを活用した教育を進める際には、GIGAスクール構想で公表されているように全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークの整備が必要です。ICT教育でコンピューターやネットワークを活用することで、生徒は時間や場所にとらわれず自由に学習できます。
よって生徒の平等な学習を後押しするとともに、各生徒が自分の好奇心を活かして学習できます。実際にクラス制の従来の学習では、どうしても生徒数十人に向けて同じ内容を授業するケースが一般的でした。しかし学習能力や学習意欲など生徒の個性は、生徒によって大きく異なります。
その点、ICT教育によって個人に対応した教育環境を整備することは、個人の学習意欲や好奇心を掻き立て、能動的な学習を実現するためにも重要です。

学校の授業にICT教育を導入するメリット

ここからは学校の授業にICT教育を導入して得られるメリットを、生徒側・教員側の視点からご紹介していきます。

ICTを活用することによる生徒側のメリット

まず生徒側がICTを活用した授業によって得られるメリットは、上記でご紹介した点が挙げられます。個人に対応した教育環境を整備することによる能動的な学習の実現によって、ITのニーズに答えられる創造性ある人材や論理的思考ができる人材になれることです。
またそれによって就業時に企業から求められる人材になり、給与・報酬といった金銭面でも優位になると見込まれています。他にもICT教育によって生徒の能力が向上すれば、より将来の選択肢を増やせるようになります。

ICTを活用することによる教員側のメリット

生徒側のメリットに焦点を向けられることの多いICT教育ですが、教員側にも大きなメリットがあります。ICT教育では使用するハードウェアやソフトウェアにもよりますが、テストや宿題、アンケートといった資料作成をはじめ配布・回収・採点までICTを活用すれば完結します。そうすることで教員の業務効率向上につながります。
教員の業務効率を向上させることは、企業と同じように重要なことです。というのも業務効率向上によって教員の業務を削減できれば、その分他の授業の準備に時間をあてたり、残業が減り働き方改革を進められたりといったメリットにつながるためです。
その他にもセキュリティ面でメリットがあります。紙で行っていたテストや宿題、アンケートなどはICT教育によってペーパーレス化できます。そうすることで紙の紛失や窃盗といったリスクが減り、紙よりも安全性の高い状態で業務にあたれます。

ICT教育を進める方法 ICTを活用する環境の整備

実際にICT教育を進めるためには、GIGAスクール構想でも公表されているように、生徒1人に1台のコンピューターが必要です。ここではそれぞれおすすめのパソコンとソフトウェアについてご紹介します。

パソコンの導入には Chromebook がおすすめ

ICT教育やGIGAスクール構想に向けてパソコンを導入する際には、基本的に総務省から推奨されているMicrosoft Windows・ Chrome OS・iPad OSから選択することになります。
Microsoft Windows はマイクロソフトが開発・販売するするOSを搭載したパソコンで、外部への接続環境に優れているのでモニターやプリンタ接続が多い場合に人気です。
iPad OS は Apple が開発・提供するOSで、タブレットタイプであることから操作性に優れており、カメラ性能にも定評があります。また教育関係のアプリも充実しています。
Chrome OS は多くの教育機関で導入されている Google が設計したOSです。セキュリティ面やクラウドを活用したデータ管理面、初期設定のスムーズさなどの面から、教育の現場でもっとも導入が進んでいます。また同等のスペックのパソコンと比較した際に、コストパフォーマンスにも優れており、端末選びに迷った際には Chrome OS の導入がおすすめです。

ソフトウェアの導入には Google Workspace for Education がおすすめ

ICT教育を進める上ではパソコン自体の性能に加えて、効率的な学習をサポートするためにもソフトウェア選定が重要です。ソフトウェアの導入には Google Workspace for Education がおすすめです。同じく Google が提供するパソコン Chromebook との相性も良く、文章作成や表計算、プレゼン資料作成などがスムーズに行えます。
また生徒の学習をサポートする点ではもちろん、教員の側の負担になるオンライン上でのテスト・宿題・アンケートなどの業務も Google Workspace for Education を活用すればスムーズです。

学校の授業にICTを活用した事例集

最後に学校の授業にICTを活用した事例についてご紹介します。

なぎさ公園小学校の Chromebook 活用事例

広島県のなぎさ公園小学校で、2020年から児童用端末として Chromebook を導入した際の事例です。 Chromebook の使用状況をはじめ、国語・算数・理科・社会・英語・家庭科といった一般的な授業をはじめ、必修化されたプログラミングや委員会活動・行事などをまとめています。また各授業で使用したアプリもご紹介していますので、小学校でのICT教育やパソコンの導入を検討している際には、参考にしてください。
参考:【なぎさ公園小学校】Chromebook 活用事例レポート

四條畷学園高等学校の協働的な学びを促進させる授業

大阪府の四條畷学園高等学校では、国語の小論文をテーマにした授業にICTを活用しており、 Google ドキュメント・Google ドライブ・Google フォーム・Google Classroom などのアプリケーションを使用しています。
Google ドキュメントのコメント機能を用いたことで、生徒の提出物を簡単に添削できましたとのお声をいただきました。また「段落のはじめは1字あける」など、多くの生徒に共通
するコメントはコピペし他の生徒にも共有でき、授業の振り返りは Google フォームを活用することで生徒の声を確認できたとのことです。
他にも Google ドライブの共有ドライブ機能も併せて使用することで、お互いに添削しあったり、良い例をみんなで共有でき、生徒の能動的な学習と教員の業務効率向上にも役立った事例です。

四條畷高等学校での事例を含んだ、全国の先生方の活用方法の資料はこちらからダウンロードいただけます。
Google Workspace for Education 先生による先生のための授業での活用方法

ミカサ商事では、教育機関での Google アカウントの年次更新代行や、管理者向けの運用支援を承っております。また Google for Education 認定トレーニング講師による管理者研修も実施しております。
今までに400校以上の学校様の導入を支援させて頂いておりますので、これから Chromebook の導入や Google Workspace の導入を進めたい教育機関、導入の負担を削減したいとお考えのご担当者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。