【教育機関のICT】Chromebook 導入にはデメリットも確認しておこう

LINEPOCKETこのエントリーをはてなブックマークに追加

教育機関におけるICTの現状

どの学校でどの生徒でも同じように学べるよう、小学校をはじめとして中学校や高等学校といった教育機関には、文部科学省から学習指導要領が課されています。また教育、学術、スポーツ、文化を所轄する文部科学省では、その時代に合わせて学習指導要項が変更されています。

その中で変更された近年のホットなテーマといえばICT、つまり情報通信技術です。主にインターネットを経由して人と人をつなぐ技術であるICTは、教育機関でも対応が急がれています。しかし各先進国が次々に対応しているのに対して、日本の教育機関ではICTへの対応が遅れをとっているのが現状です。

その中で、早急に学習指導要項を変更し対応すべく、全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備するための取り組みであるGIGAスクール構想が打ち出されました。

 

各教育機関でのプログラミング学習

教育機関におけるICTを進めるためのGIGAスクール構想では、さまざまな取り組みが行われています。その中でも特に注目されているのが、各教育機関におけるプログラミング学習です。実際に小・中・高等学校では、次のようにプログラミング学習を進める取り組みが始まっています。

小学校でプログラミング教育が必修化

小学校では2020年からプログラミング教育が必修化され、すでに多くの小学校で対応が進んでいます。小学校でのプログラミング教育が必修化された背景としては、比較的早い段階でプログラムについて学び、その後の教育やキャリアに役立てるためです。

そのため小学校ではプログラミングスキルの取得自体が主な目的ではなく、今後の教育やキャリアに役立つ土台作りが主な目的です。また土台となるのがプログラミング教育を通して、論理的思考や課題解決の能力を身につけることです。そうした能力は、その後エンジニアやプログラマーのようにプログラミング自体を職にせずとも、キャリアや仕事で役立つ能力です。

中学校におけるプログラミング教育が拡充

中学校では、技術と家庭科の授業の一部として、プログラミング教育が開始されます。小学校よりは技術的な側面が強くなりますが、中学校でもスキル自体を学ぶよりも、情報のデジタル化やシステム化について学びます。

また実際にプログラムを組むといった技術的な側面を学ぶだけではなく、情報のデジタル化やシステム化を学ぶことで、体系的にプログラミングへの理解を深められるようになります。

高等学校でプログラミング教育が必修化

小学校でのプログラミング教育が特に注目されている傾向にありますが、高等学校でも2022年から情報科のカリキュラムでプログラミング教育が開始され、必修化されます。

また高等学校からは小・中学校で学んだプログラミング教育を、より実践に近しい形で学ぶようになると想定されています。実際に授業の一部では実技を交えながら、プログラミングを学んでいきます。

文部科学省が進めるGIGAスクール構想

上記のように各教育機関で進められているプログラミング学習ですが、その環境を整えるための取り組みが文部科学省が進めるGIGAスクール構想です。

GIGAスクール構想は令和元年度補正予算に盛り込まれ、実際に各教育機関で学習する際に必要となるパソコンなどの端末やネットワーク設備が進められています。また教育機関ではGIGAスクール構想に沿って、パソコンのスペックを検討し導入していくことになります。

プログラミング学習やGIGAスクール構想に推奨されている Chromebook

プログラミング学習やGIGAスクール構想には、パソコンをはじめとする端末が必要不可欠です。実際に「GIGAスクール構想の実現標準仕様書」では、Microsoft Windows 端末、Google Chrome OS 端末、iPad OS 端末の3種類から選ぶように提言されています。

3種類とはいえ、実際には多種多様なスペックのパソコンが存在するため、選ぶのは容易ではありません。

その中でも最も推奨されている端末が、GIGAスクール構想での要件を満たしプログラミング学習にも適した Chromebook となっています。

参考:GIGAスクール構想の実現標準仕様書

Chromebook の特徴

そもそも Chromebook とは、Google が独自に提供している Chrome OS を搭載したコンピューターのことです。Cheromebook には以下のような特徴があります。

 

・Android スマホを基として開発されているため、Android スマホで使える100万以上のアプリが使用できる

・メールアプリである Gmail をはじめ、ドキュメント作成や表計算、プレゼン資料作成など、独自のアプリで直感的に行うことができる

・Google ドライブ ではクラウド上でデータを管理できるため、セキュリティ面のリスクを最小限に抑えることができる

・ローカル環境にデータを保存しておく必要がなく、端末とインターネット環境さえあれば、プログラミング教育をはじめとしたさまざまな作業を手軽に行うことができる

・本体の起動やアプリの立ち上げ、ファイルの読み込みなどがスピーディに行える

・キーボードとネットワークの設定、Gmail のIDとパスワードを入力するだけで、セットアップが完了する

Chromebook を活用する際に注意しておくべきデメリット

Chromebook は上記のような特徴があり、GIGAスクール構想を進める上でもプログラミング教育を実践する上でも有用なパソコンです。実際に学校向けのパソコンのシェアはChrome OS がトップで、それに伴い Chromebook ユーザーも多い傾向にあります。

総じて Chromebook はGIGAスクール構想やプログラミング学習に適したパソコンですが、留意しておくべきデメリットもあります。

オンラインでの使用を基本としている

Chromebook を最新の状態で使用するには、外部と通信する必要があるためインターネット接続が必要です。もちろんこの点は他の OS やパソコンでも同様ですが、念の為押さえておきましょう。

ただしドキュメント作成や表計算、プレゼン資料作成といった作業は、インターネット接続がないオフライン環境でも問題なく使用できます。オフラインで作業・編集された情報は、インターネットに接続されたオンライン状態になれば、即座に同期されます。

WindowsやMacからの移行に手間取る可能性もある

教育機関における Chrome OS や Chromebook ユーザーは、他のOSやパソコンに比べもっとも多いとされています。しかし家庭用や企業用のパソコンでは、Microsoft Windows 端末が多くのシェアを集めているのも事実です。

そうした端末を利用している場合には、導入時に手間取る可能性も否定できません。しかし OS の乗り換えを行うユーザーでも問題なく使用できるように、直感的に利用できるのが Chrome OS や Chromebook の魅力でもあります。

スペックが足りない可能性がある

画像編集など大きなメモリを使用するケースや、膨大なデータをローカル環境に保存したい場合などは、Chromebook のスペックでは足りなくなる可能性もあります。しかし基本的にGIGAスクール構想やプログラミング学習を目的として Chrome OS や Chromebook を導入する目的であれば、スペックが足りなくなるケースはないと考えて良いでしょう。

Chromebook とタブレットの違い それぞれのメリット・デメリットも確認しておこう

Chromebook を検討している際に、タブレットとの違いについて気になる方も多いかもしれません。それぞれの主な違いとしては、Chrome ブラウザと使えるアプリの種類についてです。

Chromebook は基本的にデスクトップの Chrome ブラウザを使用し、タブレットではモバイルの Chrome ブラウザを使用します。それぞれ大きな違いはありませんが、タブレットには基本的にショートカットキーがありません。

またデスクトップの Chrome ブラウザでは、Chrome の拡張機能を使用できますが、モバイルの Chrome ブラウザでは使用することができません。そのため拡張機能を使用したい場合には、Chromebook を使用するメリットがあるといえます。

下記の記事でも、タブレットのメリットやデメリットをご紹介しています。より詳しい情報を確認したい場合は下記をご覧ださい。

【関連記事】

ICT教育のタブレット活用のメリット・デメリット・導入手順とは?

 

ミカサ商事では、今までに400校以上の学校様の導入を支援させて頂いております。 Google Workspace の導入や Chromebook の導入については多くのノウハウや実績がございますので、これから導入をご検討の教育機関様はお気軽にご相談ください。

また、Google Workspace や Chromebook の活用についても支援させて頂いております。ご担当者様、管理者様向けに運用支援の実施やお役立ち情報もご用意しておりますので、ぜひお問合せください。

学校へのChromebook導入実績400校以上の専門家ミカサ商事のChromebook導入サービスはこちら