【小学校のICT教育】事例で考える小学校でタブレットを導入するメリットー流れと注意点も解説

LINEPOCKETこのエントリーをはてなブックマークに追加

情報伝達技術を意味する「ICT」を活用した教育が小学校で進められています。身近なICTとしてはスマホやタブレットによるメールやSNSが挙げられます。一方、ICT教育ではITスキル・知識や情報収集能力の向上なども実現すべきことの一部です。
またICTは社会に出たときや一般生活でも必要とされ、ICTの利活用を小学校の段階から進め、将来性のある人材を育成することを目的に、小学校でのパソコン・タブレットなどの端末導入が求められてきました。
本記事では小学校でパソコン・タブレットの導入が必要とされる背景から、導入するメリットと効果、導入する際の流れと注意点についてご紹介していきます。

↓小学校で Chromebook を採用している学校の事例はこちら↓

小学校の授業ではパソコン・タブレット端末が必須?

2020年までに小学校の全児童にパソコン・タブレット端末が行き渡るように環境を整備し、パソコン・タブレットで授業を受けることを政府が推奨してきました。プログラミング学習の必修化の関係もあり、基本的には小学校の授業ではパソコン・タブレット端末が必須となる流れとなっています。
また導入の現状として、国公立の小学校におけるパソコン・タブレットの整備はおおむね完了し、実際に利活用が開始されています。しかし整備や利活用が進んでいない学校も一定数あり、早期の対応が求められています。

小学校の授業はICTの活用が進められている

ICTを活用した教育は、ICT教育とも呼ばれ将来性のある人材を育成することを主な目的として現場での対応が進められています。
小学校のICT教育によって、児童の学習方法や学習の幅を広げより良い学習環境の整備が期待されています。このようなICT教育の環境整備の一環として、パソコン・タブレットの導入も必要とされています。
実際にICT教育では、テキストはもちろん画像や動画などの幅広い情報に触れられ、児童の能動的な学習を進める際にも有効です。また児童個人がパソコンやタブレットを手元に置くことで、資料共有もスムーズになりペーパーレス化も実現されています。

GIGAスクール構想に伴う小学校のICT教育

令和元年度補正予算に盛り込まれた、全国の児童・児童1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組みである、GIGAスクール構想にもともなって対応が急がれてきました。
しかし、上記でご紹介したように、未だパソコン・タブレット整備が済んでいない小学校も一定数あります。そうした小学校では、パソコン・タブレットがないことにはICT教育を進めるのは難しく、政府の意向に沿って適切な学習環境を整える必要があります。

タブレット導入で小学校の授業は何が変わるのか?

GIGAスクール構想やICT環境の整備に基づき、進められているタブレット導入は小学校の授業に大きな変化をもたらしています。ここからは小学校のタブレット導入によるメリットと効果、そして具体的な事例についてご紹介していきます。

小学校でタブレットを導入するメリットと効果を事例でご紹介

小学校でタブレットを導入し学習する際に得られるメリットと効果は次の通りです。

写真や動画、音声での表現が容易になる

1つ目に、テキスト以外の表現方法が可能になることが挙げられます。従来の小学校の授業といえば、先生が黒板に学習内容を書き児童がノートをとり、学ぶ形式がスタンダードでした。しかしタブレットを活用することで写真や動画、音声などテキスト以外の表現が容易になり、学習の質を高められます。

算数の先生の「視覚的な理解を促す」事例

高学年の図形の授業で、タブレットで3Dの立体図形を見せています。無料のアプリで、図形を直感的に回転させたりすることができるので、児童も楽しんでやっています。イラストの動かない図形とは理解度が違ってくると思いますし、それをタブレットなしでやろうとするとオブジェを手作りしたり買ったりする必要があるので、非常に有効だと思います。

タブレットを通じて協働学習の実現

2つ目が、タブレットを通じて協働学習が実現することです。児童へ先生1人が授業する一斉学習が主流でしたが、タブレットを児童1人1人が持つことでインターネットを通じた、生産性のある協働学習が実現します。さらに1つ目のメリットのように協働学習の際にも写真や動画、音声で表現できるため、児童側の表現の幅も広がり、より意欲的な授業が期待できます。

国語の先生の「協働学習」の事例

全員が Google ドキュメント(※1)で書いた読書感想文を、Google ドライブ(※2)の共有フォルダ「課題フォルダ」へ提出します。児童同士で、内容についてどういう点が良かったのかお互いにフィードバックを行います。Google ドライブの共有ドライブ機能も併せて使用することで、お互いに添削しあったり、良い例をみんなで共有することができました。

※1 Google ドキュメント とは、教育機関向けに基本無料で利用できる Google Workspace for Education に含まれる文書作成アプリ
※2 Google ドライブとは、Google Workspace for Education に含まれる、共有に適したオンラインストレージ

児童個人に合わせて学習を進められる

3つ目が、児童個人の興味・関心、学習進度に合わせて学習を進められる点です。児童は皆個性があり、児童によって興味・関心、学習進度も様々です。タブレットを活用することで児童個人が興味・関心、学習進度に合わせてインターネットを通じて調べ物をしたり、必要な学習に取り組んだりと、個人に合わせた学習スタイルを促すことができます。

国語の先生の「個別最適化」の事例
新しい単元に入ると、まず物語の朗読を行っています。
複式学級において、物語分の朗読は集中して聴きにくいというデメリットがありましたが、朗読を Google Classroom(※3) で共有できるようにし、ヘッドセットを使って自分のペースで聴きます。
例えば、3年生には「きつつきの商売」「まいごのかぎ」、4年生には「白いぼうし」「一つの花」を題材とした朗読を共有しました。速さに追いつけない児童は自分のペースで聴き直すことができます。また、周りの雑音を気にせず、集中して聞くことができます。
※3 Google Classroom とは、課題などのやりとりをオンラインで行うことができる無料の学習管理プラットフォーム

教員の業務効率化やペーパーレス化の実現

4つ目は主に教員に対するメリットと効果ですが、教員が行うべき業務にテスト・宿題・アンケート・成果物の確認などが挙げられます。もちろんこうした業務の中には実技などタブレットでは行えないケースもありますが、多くの提出物はタブレットで完結します。このように提出物の配布や回収、確認がタブレット1つで行えるので、業務効率が上がりペーパーレスになるため保管も簡単になります。

英語の先生の「業務効率化」の事例

児童に、毎回授業が終わると Google スプレッドシートにその日の授業の振り返りを記入させました。1年間継続したことで、学びを振り返る習慣がついたように思われます。
ノートに書かせると回収やチェックが大変だったので、ペーパーレスに出来た点は良かったと思います。

児童の主体的な学びにつながる

5つ目が児童の主体的な学びにつながることです。従来の授業といえば、先生の質問に対して児童が手を挙げて答えるスタイルが一般的でした。しかし実際、挙手して答える児童はクラスの一部になってしまい、いつも同じ児童が答えるケースも珍しくありませんでした。
もちろんどの児童も自主的に挙手できるような配慮は教員の一つの役目でもありますが、どうしても苦手な児童もいます。タブレットを活用することで、クラスの中で発言をすることが苦手な児童でも意見しやすくなり、積極的に授業に参加できるようになり主体的な学習につながります。

算数の先生の「主体的な学び」の事例
児童に、角度を求める問題を作成させています。三角定規を重ね合わせて、解答者に求めてもらいたい角度の写真を Chromebook (タブレットPC)で撮影し、Google フォーム※で記述式の問題を作成します。作成した問題は、 Google Classroom に投稿して小テストの出し合いをしてもらいました。
今まで質問される側だったのが、質問を出す側になったことで、児童の「できるようになった達成感」につながりました。

※ Google フォームとは、直感的な操作で小テストやアンケートを作成できる無料のツール

教員同士のスムーズな情報交換が可能になる

6つ目が教員同士のスムーズな情報交換が可能になることです。従来のような紙を中心とした授業や業務では、改めて授業の成果をまとめ直したり印刷したりと手間が多く、教員同士の情報交換もスムーズには行えませんでした。
しかしタブレットを活用することで、瞬時にデータが他の教員と共有でき、スムーズに情報交換できるようになります。これはその後の授業や次年度の授業などの際にも有効です。

ICT推進担当の先生の「教員同士の情報交換」の事例

職員会議は完全にペーパーレス化しています。まず、Google Classroom で教員が全員参加している 「クラス」を作成してあり、そこで様々な情報共有を行っているので、会議では「はい、Classroom に~~という資料を上げましたので、そちらをご覧ください」で済みます。また、「ICTの活用したいがどうしたらいいか」とか「ツールの使い方がわからない」なんてことも、その Classroom 上で質問やアドバイスが飛び交っていますね。ICTの活用には、先生同士が聞きやすかったり情報交換しやすい環境が必要だと思います。

児童の学習意欲・モチベーションを高められる

最後にご紹介するのが、児童の学習意欲・モチベーションを高められる点です。小学生の児童は特にテキストを中心とした教科書や資料では飽きやすくなってしまうケースも少なくありません。
上記でご紹介したようにタブレットであれば、写真や動画、音声で表現することもでき、主体的な学習につなげることができます。その結果、タブレットを活用することで、児童が学習意欲・モチベーションを高めて授業に臨めるようになります。

算数の先生の「学習意欲を高める」事例

無料のクイズ作成ツール「Kahoot!」や「Quizizz」を使って、計算問題をクイズ形式にして出題しています。
授業では、
①クイズを「Kahoot!」や「Quizizz」で作成
② Google Classroom や、プロジェクターで配信
➂児童が自分の Chromebook でリンクにアクセスし、回答
というように、1人1台の端末と合わせて活用しています。紙に書かなくても暗算でできる程度のものや瞬時に判断してほしいものなどは、クイズ感覚で行うと児童も楽しそうにやりますし、繰り返し行うことで基礎の定着も図ることができたように思います。

小学校の授業でタブレットを導入する際の流れと注意点

小学校のタブレット導入には児童と教員それぞれにメリットがあります。実際に導入する際の流れとしては、主に学校が独自で購入する方法と、タブレット導入をサポートしてくれる代行業者に依頼する方法の2種類があります。どちらの流れで小学校のタブレット導入を進めるにしても、以下の注意点を押さえておきましょう。

導入目的を明確にする

小学校でのタブレット導入の目的は、主にGIGAスクール構想に向けたICT環境の整備、プログラミング学習の必修化に向けた準備です。そうした共通の前提に加えて、学校の特色や児童の傾向に応じて、導入目的を明確にしておくことも重要です。
児童一人一人に個性があるように、同じ小学校でも地域や立地などさまざまな点が異なります。例えば通学距離が長い児童が多い場合、パソコンではなく軽量のタブレットを選択するといったケースが挙げられます。他には自然が豊かな立地にある学校の場合、野外学習に力を入れるため、児童が気軽に写真撮影できるようなカメラ搭載のタブレットを選ぶなども挙げられます。
政府が推奨するパソコン・タブレットの種類はある程度決まっていますが、こうした導入の目的を明確にし、その学校のあったパソコン・タブレットを導入するのも重要です。

予算確保と補助金の活用

文部科学省から公表されている資料「GIGAスクール構想の実現」によって補助金が定められています。これによって小学校と中学校、特別支援学校おける、児童一人一台の端末(タブレット・パソコン)の導入のために、1人あたり最大4.5万円の補助金が支給されました。
4.5万円の限られた予算で導入する際に、Google の提供している Chromebook は比較的低予算から購入できるおすすめの機種です。また Chromebook はセキュリティ対策や使用できる小学生が使用できるアプリにも定評があり、小学校で初めて導入する際にも安心して導入できる端末です。

参考:GIGAスクール構想の実現

セキュリティ環境の整備

小学校の授業でタブレットを導入する際に、特に重要視されるのがセキュリティ環境の整備についてです。実際に小学校でのタブレット利用は、児童や教員、場合によっては保護者などさまざまな個人情報を扱うケースがあります。
上記でご紹介した Chromebook では個人情報を扱う際に教員が一元的に情報を管理できる機能が搭載されている機種もあり、セキュリティ環境整備の面でもおすすめです。
個人情報を適切に管理し、安全にタブレット導入を進めるためにも、利用方法や管理方法、学校内での取り決めなどについても確認しておきましょう。

代行業者を活用し小学校にタブレットをスムーズに導入しよう

小学校の授業でタブレットを導入する際には、導入目的の明確化、予算確保と補助金の活用、セキュリティ環境の整備などに注意が必要です。しかし小学校の教員だけで、このような点を網羅し適切なタブレットを導入・活用していくは難しいのも実情です。
その際には、小学校のタブレット導入を代行してくれる業者の活用を進めましょう。導入のプロが代行してくれるので、導入目的に合わせた機種の選定ができます。また代行業者を活用することで、セキュリティ対策についても安心して進めることができます。

ミカサ商事では、教育機関での Google アカウントの年次更新代行や、管理者向けの運用支援を承っております。また Google for Education 認定トレーニング講師による管理者研修も実施しております。
今までに400校以上の学校様の導入を支援させて頂いておりますので、これから Chromebook の導入や Google Workspace の導入を進めたい教育機関、導入の負担を削減したいとお考えのご担当者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。